医師の職務経歴書の書き方
1.医師にとっての職務経歴書とは?
職務経歴書は、応募者がこれまでに経験・獲得した業務内容、実績、スキルなどを分かりやすくまとめた書類です。 基本事項を記載する履歴書では伝えきれないことをカバーし、志望する医療機関でどう活躍できるかをアピールすることが目的となります。医師の採用にあたり、職務経歴書の提出を求める医療機関はまだ少数ですが、求められる可能性もあるという心構えをしておくとよいかもしれません。
2.職務経歴書の書き方の基本

1タイトル |
本文よりも大きな文字で、最上部中央に記載します。 |
---|---|
2日付 |
|
3職歴 |
|
4ページ数 |
複数枚にわたるときはページ数を記載します。 |
5主な研究内容や論文等 |
|
6自己PR |
|
- テンプレートを使うことで、
パソコンで履歴書・職務経歴書を
効率的に作成できます。 - 職務経歴書テンプレートの
ダウンロードはこちらから!
履歴書・職務経歴書の書き方について、
ご不明な点はキャリアアドバイザーに
お気軽にご質問ください。
3.例文付き!自己PRの書き方
自己PR欄では、自身の経験やスキル、志望先や医療そのものに対する想い などをアピールします。お勧めしたいのは、エピソードを交えて自身の売りや特徴を伝えること。光景が具体的に浮かぶことで、 相手の印象に残りやすくなります。
コミュニケーション能力や柔軟性・順応性、患者さんやスタッフとの関わり方などについてアピールできる内容を盛り込み、印象アップにつなげましょう。
- 例文:呼吸器内科医/大学病院→一般内科・市中総合病院
- 「私はこれまで大学病院での診療に従事してまいりました。大学病院の特性上、在院日数が短く、退院後の容態を気に掛けることもしばしばでした。
今回の転職では、呼吸器内科の専門性を活かす一方で、多疾患併存の患者様に対してジェネラルな診療を行い、より地域に近い場所で力を尽くしたいと考えております。『わが街のお医者さん』として地域で信頼されるような関係性をつくれるよう努めてまいる所存です」
自己PRの書き方に困っていませんか?
キャリアアドバイザーが
適切にサポートいたします。
4.職務経歴書にまつわるQ&A
- 書式や枚数はどうするのが適切ですか?
- 職務経歴書の書式は自由です。強調したい部分を太字や下線にするのもOK。レイアウトを工夫して印象付けることもアピールのうちだといえます。ただし、凝りすぎたレイアウトや文字装飾は、かえって情報伝達を妨げるおそれがあることに注意してください。また、職務経歴書の枚数は、A4で2~3枚くらいがほどよいでしょう。無理に1枚におさめようすると、文字サイズが小さくなったり、行間が狭くなったりして、かえって読みづらくなります。
- 読みやすい文章にするためのコツはありますか?
- 一文にたくさんの情報が含まれていると、伝えたいことが分かりづらくなり、「読みにくい」という印象になりかねません。できるだけ「一文一情報」を基本にしましょう。文章を書き連ねるのではなく、箇条書きや表にしてみるといった方法もあります。また、書いたものを声に出して読んでみることもお勧めです。分かりにくい文章があれば、たちどころに気付くはずです。
- 提出前に、第三者に目を通してもらうべきですか?
- 完成度を高めるためには、 第三者から客観的な意見をもらい、それを踏まえて内容を練り上げるとよいでしょう。特に、転職経験のある医師、採用業務に関わったことがある医師の助言は大きいです。また、転職エージェントを利用するのであれば、担当キャリアアドバイザーの添削を受けることも役立ちます。数多くの成功事例/失敗事例を見ているので、成功につながる具体的なアドバイスが期待できるでしょう。
- その他、印象アップを狙うための方法は?
- 志望する医療機関にマッチするキーワードを意識的に盛り込めば、しっかりとリサーチしていることが伝わり、熱意をくみ取ってもらうことができます。定型的な表現ばかりの文章では相手の印象に残らず、使い回しているとさえ思われてしまう可能性もあります。また、医師ではない採用担当者のことも考えて、難しい専門用語はできるだけ使わないようにしたいものです。やむを得ず使用する場合は注釈を入れ、相手が調べる手間を省く配慮をするとよいでしょう。
5.最後の確認!チェックリスト
- 記入漏れはありませんか?
- 誤字や脱字、不用意な略語はありませんか?
- 医療機関名などの固有名詞が略称になっていませんか?
- 入職/退職、資格取得の年(年度)は正確ですか?
- 文章に常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)が入り混じっていませんか?
- 自己PRに過剰な脚色やゼロからの創作が含まれていませんか?
- 視認性の低い文字サイズや行間になっていませんか?
- 過度な装飾はありませんか?
履歴書・職務経歴書の
ダウンロードはこちらから
ダウンロード形式を選べます。
WordとExcelは、パソコンでも編集可能です。
履歴書テンプレートのダウンロード(A3)
職務経歴書テンプレートのダウンロード(A4)
その他、履歴書・職務経歴書について
ご不明な点は、
キャリアアドバイザーへ
お気軽にご質問ください。
転職の仕方詳細
転職を成功させるために、履歴書・面接・手続きそれぞれのポイントをご説明します。
履歴書編
-
- 履歴書の書き方
- 医師の転職環境もかつてと変わり、採用する医療機関から履歴書を求められることはごく普通となりました。履歴書の記入の仕方を記入例と合わせてご紹介します。積み上げてきた経験・業績を、ドクターの人柄とともにイメージよく伝えましょう。
-
- 職務経歴書の書き方
- 職務経歴書には履歴書に書ききれなかったスキル・実績などをまとめます。職務経歴書は自らを売り込む「企画提案書」です。ドクターご自身のセールスポイントを採用側の事務方、経営者の誰が見ても理解できる内容にわかりやすくまとめるとよいでしょう。
面接編
-
- いよいよ面接
- 面接に臨む上での心得をご説明します。面接は採用する医療機関とのお見合いのようなものです。転職にあたり、自身の本音を伝えるとともに施設の情報を堂々と尋ねることのできる貴重な機会として、面接に臨みましょう。
-
- 面接の前再確認
- 面接前に再確認しておきたい基本をご紹介します。身だしなみ、挨拶、名刺の受け方、視線といった事項は、基本的ですが重要です。良い第一印象を与えられるよう、改めて確認しておきましょう。
-
- 面接は余裕を持って
- 面接の際に意識したいポイントについてご紹介します。面接では会話によるコミュニケーションでお互いに理解を深めることが重要です。自己紹介の仕方、退職理由の伝え方、志望動機の伝え方、質問への答え方など、余裕を持って進めるためのポイントもお伝えします。
-
- 面接のお手伝い
- リクルートドクターズキャリアでは、面接のアドバイスや条件交渉もさせていただきます。経験豊富な医師専門のキャリアアドバイザーが、ドクターのキャリアやお人柄に合わせてアドバイスをさせていただくとともに、年俸や給与、研究日や学会費用などの交渉をいたします。
手続き編
-
- 退職の手続き
- 円満に退職するための手続きについてご説明します。医局に所属している場合としていない場合とで、退職までのステップを順を追ってご説明します。退職時の引き継ぎや挨拶も、円満な退職のためには重要なポイントです。
-
- 年金の手続き
- 退職・転職・開業時の年金の手続きについてそれぞれご紹介します。経済的に安定した老後を送るためにも、複雑な年金制度の体系を理解し、誤りのないよう手続きを進めましょう。
-
- 労働保険の手続き
- 万が一に備えて、労働者保険についてもチェックしておきましょう。基本的には労働保険・雇用保険は事業主が手続きするため、自ら手続きをすることはほとんどありませんが、知識として押さえておきましょう。
-
- 健康保険の手続き
- 医師に最も身近な健康保険(医療保険)制度。退職・再就職・開業時に必要な健康保険の手続きについてご紹介します。勤務医としての転職では「被保険者証カード」の返却や受け取りのみですが、開業時には手続きが必要です。
-
- 税金の手続き
- 転職において必要な確定申告などの手続きについてご説明します。6種類ある所得税の確定申告用紙についてご紹介するとともに、退職時・再就職時に必要な手続きをケースごとにご説明します。複数箇所から給与所得があることの多い医師は要注意です。