茨城県の医療提供体制の推移としては、2004年に病院と診療所合わせての総医師数が4483人(人口10万人当たり151人(全国平均212人))であったところ、2018年に5394人(人口10万人当たり185人(全国平均245人))となり、911人が増加しました。医師の絶対数は5000人を超えていますが、関東地方で人口も多いだけに、人口10万人当たりでは全国平均を大きく下回っている状況です。医療施設の数に注目すると、2004年の病院数が204(人口10万人当たり6.9病院(全国平均7.1))であったところ、2018年に173(人口10万人当たり5.9病院(全国平均6.6))となり、14年間で31病院が減少しました。また、2004年の診療所数が1634(人口10万人当たり55診療所(全国平均76))であったところ、2018年に1738(人口10万人当たり60診療所(全国平均80))となり、104診療所が増加しました。人口10万人当たりの医療施設の数も全国平均を下回っており、特に病院数の落ち込みが目立ちます。茨城県には9つの二次医療圏がありますが、水戸医療圏・つくば医療圏への他医療圏からの流入が多い(特に高度急性期および急性期)など、地域偏在が生じている現状があります。福島県と隣接する県北エリアは東日本大震災の影響で人口の流出と医療過疎化が進んでおり、地域医療にやりがいを求める医師の力を必要としています。
(出典:日本医師会総合政策研究機構「地域の医療提供体制の現状(2020年)」)