すぐに使える医療英会話|リクルートドクターズキャリア すぐに使える医療英会話|リクルートドクターズキャリア

胸痛に関する英語表現

私たちが英語で何かを表現しようとする際には「これは英語では何と言うのだろう」と考えてしまいがちですが、本来は「この状況で英語圏の人はどう表現するのだろう」と考えるべきです。しかしそのためには日本語から発想するのではなく、英語圏特有の表現を知っておくことが大切です。そこで今月は「胸痛」をテーマに、日本語からの発想では思いつかない英語表現をいくつかご紹介します。

“heart attack” って何の疾患名?

皆さんは “heart attack” と聞いて具体的にどんな疾患を想定されますか?これは「心臓が止まってしまう恐ろしい病気」というイメージの表現ですので、日本語の「心臓発作」という訳名もあながち間違いではありません。しかしこの heart attack が疾患名として使われる際には、「心筋梗塞」を意味する myocardial infarction の一般英語として使われているので、患者さんに対して使う際には注意が必要です。同じ冠動脈疾患の「狭心症」は angina pectoris となりますが、短縮して angina(「エンジャイナ」のような発音)とも呼ばれます。ただこの angina 自体は「(冠動脈疾患に特有の締めつけられるような)胸痛」という意味ですので、医療者が angina という単語を使う際には「胸痛」と「狭心症」のどちらの意味で使っているのか注意が必要です。

英語圏では heart attack と angina の両方とも一般の方には認知されている表現ですので、患者さんから “Is this a heart attack or angina?” と聞かれたら、「これは心筋梗塞なのですか、それとも狭心症なのですか?」と問われているのだと思ってください。

“strangling pain” ってどんな痛み?

「胸痛」という意味の angina の場合、英語圏の患者さんはどのような形容詞を使ってその痛みの性状を表現するのでしょう?

締め付けられるような痛み」としては squeezing pain や tight pain のような形容詞が、そして「潰されるような痛み」としては crushing pain や gripping pain のような形容詞が使われます。また日本人医師は聞き慣れないかもしれませんが、 strangling pain という形容詞も「息が止まるような(窒息するような)痛み」として使われます。この他「重苦しい痛み」は heavy pain と表現されますが、英語圏では「象」という重いものの象徴を使って “I feel an elephant is sitting on my chest.” のようにも表現します。

“broken heart syndrome” って「失恋症候群」?

冠動脈疾患以外の胸痛をきたす疾患にも、様々な一般名が存在します。日本では「タコツボ心筋症」として知られる takotsubo cardiomyopathy ですが、精神的なショックやストレスが引き金になることから、英語圏では broken heart syndrome や stress cardiomyopathy とも呼ばれています。特に前者は「失恋症候群」のように誤解されがちですが、タコツボ心筋症の一般名ですのでご注意を。

英語圏の人は「帯状疱疹」をどう表現するの?

「胸壁の圧痛」chest wall tenderness の他、「水ぶくれ」blisters を引き起こす「帯状疱疹」ですが、これは英語圏ではどのように表現されるのでしょうか?

「帯状疱疹」の医学英語は herpes zoster ですが、英語圏では一般の方だけでなく、医療者も一般英語である shingles をよく使います。この shingle とは「板」というイメージの表現で、複数形の shingles は帯状疱疹特有の「水泡が帯状(板状)に現れている皮膚の状態」を視覚的にうまく表現しています。発音する際には singles のように聞こえないように気をつけましょう。具体的には「静かに!」と言いたい時に日本語で「シィー」と発音しますが、それと同じような音を出して shingles の shi- の部分を発音します。余談ではありますが、singles は日本語の「非モテ(彼氏や彼女がいない人)」として使われているかというとそういうわけでもありません。「『非モテ』と言いたい状況で英語圏の人はどう表現するのだろう」というと、最近では “incel” という表現が使われています。これは「非自発的に禁欲主義となった者」を意味する involuntary celibate を省略した造語で、近年英語圏で広がった表現です。このような英語表現は日本語のメディアだけに触れていては目にすることができません。

「この状況で英語圏の人はどう表現するのだろう」と考えることができるためにも、日常的に英語のメディアに触れることを読者の皆様にもお勧めします。