すぐに使える医療英会話|リクルートドクターズキャリア すぐに使える医療英会話|リクルートドクターズキャリア

注意が必要な慣用表現 Part3

「医学英語には精通していても、患者さんが使う慣用表現には苦手意識が強い」「身につけようと思って勉強しようにも、なかなかそんな機会も時間もない」。そんな先生も多いはず。  そこで今月も、先月に引き続き、一見簡単そうに見えても注意が必要な、そんな身体に関する慣用表現を紹介いたします。

「すごく元気です」英語でいくつ言える?

まず、下線部に注意して以下の3つの英語を和訳してください。

  • He was in the pink this morning.
  • I was on my last legs when I got home.
  • The patient passed on after a long illness.

「彼は今朝すごく元気でした」

色のイメージは、日本語と英語で必ずしも同じではありません。“in the pink”は「肌に赤みがかかった健康な状態」を表し、“in the pink of health/condition”などと用います。意味の似た表現に、“as fit as a fiddle”「バイオリンの弦のようにピンピンしている」、“to look/be the picture of health” “to feel on top of the world”などもあります。また“alive and kicking”は、獲りたての動物の足が元気よく動いているイメージから、人間が「元気な状態である」という意味で使われます。

「家に着いた時、クタクタだったよ」

“on one's last legs”には、「ひどく疲れた状態」という意味のほかに、“at death's door”「死ぬ間際」の意味もあります。「死ぬ間際」には、“to be about to meet one's Maker”“to be about to croak”などもあります。前者は“one's Maker”「神様」のところに行くので、アクション映画のセリフとしても有名です。後者は“to croak”「カエルがゲロゲロと鳴く」と同じ表現で、ここから「グエッとくたばる」というイメージに発展しました。映画「シュレック3」で、カエルの王様が死ぬとき、まさにこの表現が使われていましたね。

「その患者さんは長い闘病生活の後、亡くなった」

婉曲的に「亡くなる」と表現するのがこの“to pass on”“to pass away”です。“He was dead three years ago.”などと誤用しがちですが、これでは「3年前は死んでいたけど、今は生きている」という滑稽な意味になるので、“He passed away three years ago.”と正しく表現してくださいね。

headshrinkerってどんな医者?

さらに、次の3つの英語を下線部に注意して和訳してください。

  • I don't need to see a headshrinker.
  • My headache flared up again last night.
  • She is too young to go under the knife.

「精神科医に診てもらう必要はありません」

精神科医“psychiatrist”にはいろいろな慣用表現があります。例文の“headshrinker”は、「精神疾患を持つ患者は混乱していて、話している内容がどんどん大きくなってしまう。それを縮めるのが精神科医」という発想から生まれた表現です。
ほかにも、患者が“couch”「ソファベッド」に横たわって精神科医に話をすることから、“couch doctor”とも表現します。どちらも面と向かっては使われない表現ですが、覚えておくとよいでしょう。

「昨晩、また頭痛が突然現れたのです」

“to flare up”は「燃え上がる」だけでなく、「急に起こる」「突然現れる」という意味もあります。“My arthritis flares up every winter.”「毎年冬になると関節炎が悪化するんです」のように、「ひどくなる」という意味でも使われます。英訳をするときにも役に立つ表現ですので覚えておいてください。

「彼女は手術を受けるにはまだ若い」

“to go under the knife”「手術を受ける」は、特に何の手術か明言していない場合、「美容目的の手術を受ける」という意味になることがあります。意味を間違わないように、文脈に十分注意してくださいね。